臨床検査室のご紹介

-
一般検査
一般検尿、便潜血、真菌検査など -
血液生化学検査
血液生化学検査、免疫、感染症、輸血など -
生理機能検査
心電図、運動負荷検査、腹部超音波、
心臓超音波、肺活量、眼底・眼圧検査、聴力検査など - 企業検診、健康診断
各検査の詳細
当院では、血液検査、細菌検査等は外部委託しています。
委託先:ファルコバイオシステムズ
検査項目、正常値、検査日数等はこちらから検索可能です。
注:個人の検査結果は検索できません。
また、直接電話等でのお問い合わせ、対応はしていませんのでご了承お願いします。
運動負荷心電図 心臓に一定の運動を負荷して心電図を調べ、心筋虚血(心筋への酸素供給の不足状態)がみられるかどうか判断する検査です。
狭心症などの虚血性心臓病の診断に広く用いられます。
当院では、速度や傾斜が変わるベルトコンベアーの上を歩き、軽い負荷から段階的に負荷量を増し、自覚症状や異常所見の発現または目標とする心拍数まで行なうトレッドミル法を行っています。
なお、トライアスロンの大会などで負荷心電図を含めた診断書の提出を求められることがあります。当院では、この際の負荷心電図も行っています。
超音波は、耳に聞こえないくらいの周波数の高い音で、一定方向に強く直進する性質があります。
超音波を体の中に発信すると、臓器や組織の状態によってさまざまな物理的変化を受けます。
その変化エコー(反射波)を受信し画像化して診断するのが超音波検査です。
超音波検査は最も安全で手軽な検査で、腹部超音波検査では、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓など腹部内臓器の病変を観察し診断します。
肝硬変、胆のう結石、膵炎など腹部のさまざまな病変部がわかります。
超音波を心臓に発信して、返ってくるエコー(反射波)を受信し、心臓の様子を画像に映し出して診断するのが心臓超音波検査です。
心臓の形の異常を見る形態的診断、心臓の動きを見る機能的診断に用いられます。心臓弁膜症、心筋症、心筋梗塞などがわかります。
眼底検査は、眼底の血管を観察し、全身のさまざまな病気を診断します。
眼底の血管は体の中で最も鮮明に観察できる血管である為、目の病気だけではなく、脳や血管など全身の病気について多くの情報を得ることができます。
網膜などの目の病気、動脈硬化、糖尿病による血管の病変、頭蓋内の病気などを調べます。
当院では、散瞳薬を使用しませんので、検査後すぐに帰宅していただけます。検査時間は数分です。
眼圧検査は、眼球の硬さを測定し、眼球内圧の変化を調べる検査です。
緑内障の診断には欠かすことができません。
当院では、圧搾空気を吹き付け測定します。角膜に触れずに検査ができますので、痛みはまったくありません。検査時間は数分です。
音は、空気の振動で音波として外耳道に入って鼓膜を振動させ、耳小骨から内耳に伝えられます。
さらに内耳では前庭や三半規管と呼ばれる器官から神経により脳に伝えられます。聴力検査は、外耳から耳小骨までの間に原因がある伝音難聴や、内耳から脳までの間に原因がある感音難聴の有無を調べることができます。
また、眩暈の原因になるメニエル病の診断にも用いられます。
当院では、オージオメーター(標準純音聴力検査)により、周波数を変えて聴力レベルを測定します。